蛭子神社祭り

平成26年4月5日 12時56分の日本海です。


4月5日は瀬戸地区の蛭子神社例祭がありました。漁民会の皆様がのぼりを立てたり、又、宮係の皆様が宮を掃除されたり、綺麗になり氏子が集まり神事が行われました。


         

             

わかめ採取解禁

平成26年4月2日 8時25分の日本海です。

わかめ解禁
平成26年度のわかめ採取が4月1日より解禁なりました。
1日は海が荒れたたので2日から採取になりましたが、プロたちは出港されました。(タクさんは出港しませんでした。)

わかめ採取風景です。



わかめ乾燥風景です。









やなぎ

田鶴野の田んぼに柳ごうりのやなぎの皮がむく易いように、田んぼに刺してありました。子供の時、我が家もやなぎを作っていました。一年中芽かき(枝が出ないように、1Cmぐらい芽を取る)作業を思い出しました。懐かしく写しました。





我が家庭園芸

じゃがいも(キタアカリ)を2kg植えました。沢山収穫できますように?。

第23回とよおか津居山港かにまつり

平成26年2月23日 13時20分 日本海です。
久しぶりの青空、日本海の水平線まできれいに見えます。

第23回とよおか津居山港かにまつり

2月23日 津居山港かにまつりが開催されました。ステージは午前中の行事が終了したのでだれもいませんでした。かに雑炊食べられて居られます。美味しいかな?


豊岡市キャラクターオーちゃんとコーちゃんも応援に駆けつけていました。

かにすき用のかにや一夜干しなどを販売していました。沢山のお客さんで一杯!

外では焼きがにや雑炊を販売して、沢山のお客さんが近くで食べたれていました。

帰海艇「すがしま」 510トン 乗船見学がありました。

2月24日 波も穏やかになり、「うみねこ」ではなく「かも」が岩かげで仲良く遊んでいました。海水を飲んでも辛くないのかな?

アップなんなべNo2

平成26年2月10日 9時30分 日本海です。

やはり、冬の日本海沖は鉛色の空、海は荒れています(海は大荒れまで行きません)。


アップかんなべは、2月1日(土)には地肌が見えていましたが今日は積雪130Cmもあり、沢山スキー客でにぎあっていました。



子供達がかまくらを作っていました。


土曜・日曜日は阪神方面や東京方面は45年ぶりの記録的は大雪になっているのに、我が地区は屋根にも、道路にも雪はありません。

アップかんなべ

平成26年2月2日 12時30分 日本海です。 

波も穏やかで龍宮城沖合い2艘操業中、1艘寄港中、朝方雨でしたが今は気温も温かく日が差しています。


2月1日(土)3月ごろの気温で温かく空も一面青空、孫を連れてアップかんなべに行くました。コウノトリマンが出迎えしてくれました。(スキー客と一緒に記念撮影していました。)


誰かの作品 可愛かったので写真に!!


アップかんなべも雪不足で地肌が見える所がありました。明日は節分ですが雪が降らなかったら今シーズン終わりかな?


2月2日(日)第4回港かるた大会が港地区公民館大会議室で行われました。競技は個人戦団体戦、地区対抗戦がありました。個人戦は一般の部、シニア・ジュニアの部に分かれて競技されました。

絵札を使用した競技

字札を使用した競技

♪♪もうすぐ春ですねぇ〜♪♪

平成26年1月31日 13時00分 日本海です。  
昨日は凪ぎでしたが今日は大荒れです。


天気が良く、気温も温かく、ぶらぶらと散歩しました。梅の花びらが膨らんでいました。♪♪もうすぐ春ですねぇ〜♪♪

久しぶり温かい日

平成26年1月24日 12時20分 日本海です。
久しぶりの凪ぎになり、プロの方は、磯見に出られましたが、タクさんの船は陸揚げしてあり、一日ぐらいの凪ぎになっても磯見には出れません。

いい天気で3月頃の気温になり、久しぶりに、家庭園芸を見に行きました。たまねぎで〜す。風がキツイ所ですのでマルチに重石がしてあります。  


ダイコン  今回は種が今までのと違い太短い種類のダイコンでした。また、ブログに載せますのでご期待ください。

岩津ねぎ  12月末に取った後、こんだけ残っています。

掲載時期がずれましたが、1月7日のどんど焼きです。瀬戸地区は1月7日に「どんど焼き」をするのが習わしで、しめ縄や松飾りなどを持ち寄り燃やします。我が家も、12月から作っていたしめ縄を正月に飾り、松飾りも持っていきました。