再度挑戦(プログ再開)

あけまして おめでとう ございます 
久しぶりにプログを再開した。身近な写真(家庭園芸・小物釣り)を掲載予定です。目標は1週間〜2週間に1回ぐらいのペースでいきたいと思います。

平成26年1月元日 8時30分 日本海の海です。


城崎マリンワールドのタクシー乗り場からの日本海です。
 

床の間も新年の迎える準備が出来ました。


我が家も玄関に松、しめ縄を飾っています。
しめ縄は、(床、神棚、トイレ、火の神様、水の神様、車4台、船、車庫、玄関)自分で3年前から作っています。を飾っています。


瀬戸区年頭式 西刀神社前で瀬戸区民が集まり、賀詞の交換の場として年頭式が行われました。


頂福寺修正会 檀家の皆様がお参りしました。

どんど焼き

どんど焼きが1月7日に行われました。

燃やした書初(かきぞめ)の紙が高く舞い上がると習字が上手になり勉強もできるようになるなどともいわれています。

お守り、いただいたお神札(おふだ)に感謝して、古神札の焼納やだるまなども燃やします。


その他にも、1年中の身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などを祈願しているそうです。

この様な由来があるそうですが、わが地区は、しめ飾り、松飾り、古御札などを西刀神社に持ち寄りどんど焼きが行われます。


松飾りの燃えた枝を持って帰り玄関に飾ります。由来はわかりません。


1月7日 7時40分の龍宮城です。
日本海は冬のどんよりした荒れた海です。


冬休みも最後の土曜日、雪をかき集め滑り台作り、滑っているところです。   









          

あけまして おめでとう ございます

あけましておめでとうございます
2013年1月1日8時20分の日本海です。



1月1日8時30分から西刀神社前で瀬戸区内の賀詞交換の場として「瀬戸区年頭式」が行われます。



「瀬戸区年頭式」が終わってから、頂福寺本堂で修正会が行われます。



    

           

正月用しめ縄(5)

去年から、正月のしめ縄を作っていましたが、完成しました。個々に写しましたので、見て欲しいです。フラッシュ等で写りが悪いですが、ご勘弁ねがいます。
12月31日に飾り付をする為(早くすると裏白がちりまる為、前日に飾り付ける)、
写しました。旨く出来ているでしょうか?


火の神様・水の神様・トイレの神様・車・船等 8個作成


車庫用 1個作成


床用 1個作成


神さん棚用 1個作成


玄関用 1個作成


火の神様の飾り付け


水の神様の飾り付け


トイレの飾り付け


神さん棚の飾り付け


我が家の床の間の飾り付け


玄関の飾り付け、左右に男松と女松が飾ってあります。


車庫の飾り付け、左右に男松と女松が飾ってあります。


僕の愛車にも飾り付をしました。
毎年12月31日は飾り付で大忙しです。
11時30頃には、除夜の鐘を時に行きます。

正月用しめ縄(4)


正月用しめ縄(4)が遅くなってすいません。
孫に手伝ってもらいわらを叩いて、軟らかくしました。
今年は、コメのわらと同じ要に叩きすぎて、ももけてしまい失敗しました。
でも、もち米のわらが少なく、叩きすぎのわらを使いました。


節から10Cmの所に印を付けてそこから叩いて軟らかくして行く。


玄関用海老です。芯用わら3本、100本を1束に3本作ります。
束ねると直径4〜5Cmになり、立派な海老になると思います。


股などを駆使して、玄関用海老を作ります。


飾り付はまだですが、海老が出来ました。
少し道具を説明します。
板は、出来たしめ縄を揉んで「ねじれ」を美しくします。
洗面器にあるタオルは、少し湿らせて置き、先を編む時に手をぬらし滑らないようにし、美しく編めるように使います。


玄関用鶴を作ります。編んだ後扇にして叩いた台の石を重りにして美しい扇にします。途中には、金の紐であみます。


神さん棚用(小さい方)、床用(大きい方)


火の神様、水の神様、トイレの神様(去年トイレの唄が流行りましたが我が家は、昔から正月には飾り付をします。)、車、船に8ヶ所飾り付をします。


今年はこれだけ作りました。裏白、ゆずり葉、みかん等31日付けて完成ですその時また報告します。

今年初雪

今年初雪

12月9日今年の大雪
先日(12月8日)スノータイヤに替えた後、15cmぐらいの大雪、スノータイヤに替えてよかったです。豊岡方面に行ってないので雪の状態は分からないですが、風の向きで里雪ではないかと思います。今日も天気予報雪だるま!!!

家庭園芸


今年もタマネギの植え付け時期になりました。
毎年、和田山細見園芸店に買いに行きます。
電話でマルチ用苗を確認して買いに行きましたが、10時過ぎにはもう売れて無くなっていました。畑に行ったら分けてもらえる事になり、畑まで買いに行き、サービスですとさくら3号100本頂く、ドライブもかねていたのでサービスしていただきよかったです。


一畝100本植え、約360本植えてあります。美味しいタマネギが出来ますように!!!


30本残ったので他の場所に急遽植え付けしました。大きくならなくても食べれれば良いと思います。


渋柿の木も寂しく柿10個ほど残してあります。全部つるし柿にしました。


ダイコンは、3〜4葉の時葉っぱを虫に食われ成長が遅くなっています。皆さんがとうがたつ時期に食べれるかな???と期待しています。