2012-01-01から1年間の記事一覧

正月用しめ縄(4)

正月用しめ縄(4)が遅くなってすいません。 孫に手伝ってもらいわらを叩いて、軟らかくしました。 今年は、コメのわらと同じ要に叩きすぎて、ももけてしまい失敗しました。 でも、もち米のわらが少なく、叩きすぎのわらを使いました。 節から10Cmの所…

今年初雪

今年初雪 12月9日今年の大雪 先日(12月8日)スノータイヤに替えた後、15cmぐらいの大雪、スノータイヤに替えてよかったです。豊岡方面に行ってないので雪の状態は分からないですが、風の向きで里雪ではないかと思います。今日も天気予報雪だるま…

家庭園芸

今年もタマネギの植え付け時期になりました。 毎年、和田山細見園芸店に買いに行きます。 電話でマルチ用苗を確認して買いに行きましたが、10時過ぎにはもう売れて無くなっていました。畑に行ったら分けてもらえる事になり、畑まで買いに行き、サービスで…

つるし柿

我が家の渋柿(柿の名前は判りません)も沢山実り、渋柿の為、どのようにして食べたら良いか分かりません、3年前に教えてもらったつるし柿にしています。 去年は、気温が高かった為か50個ぐらいカビが生え、せっかく辛苦して皮を剥いたのに捨てましたが、…

「カニ」のシーズン始まり

津居山港では、前夜午後9時ごろ出港し約30km沖合いの魚場で、午前0時になると解禁となり一斉に網を入れられるそうです。 何回か網を入れ、13時から「せり」が始まるため、間に合うように帰港【写真】帰港風景 荷揚げしたら、「大きさ」・「傷がない…

タクさんの小物釣り

10月27日少しうねりがあったが磯海の人たちが漁に出られたのでタクさんも近所のおじさんから使えと漕ぎ用の疑似餌をいただき、生まれて初めて漁に出ました。船のスピードをどれぐらいにするか?。日本海は広いどの場所が釣り場か分からない。? 釣れまし…

正月用しめ縄(3)

わらの節から7.5Cmゲージに当てながら1本づつ切っていきます。これが大変!! 前回と合わせて10束出来ました。あとは11月下旬まで車庫に干して置きます。

正月用しめ縄(2)

袴を取って車庫に干して置いた、わらを節から7.5Cmに切っていく。穂がないのは別に分ける。 1本づつ7.5Cmに切っていくので大変、途中飽きてしまい別のことをする。(豊岡に珈琲を飲みに行く)揃ったわら、まだまだこれからが大変。 短いわらと長…

秋祭り

10月13日(土)瀬戸地区の秋祭り宵宮(12日(金))は小学生・中学生がお宮さんにこもる。小学生は12時で帰宅。中学生はそのままこもり、朝5時に小だんじりを引きながら瀬戸区を周る。(僕の中学生の時は「オコワをむしゃれむしゃれよ」と言いなが…

家庭園芸

岩津ねぎ大分大きくなってきましたが、少し今までのより細いと思います。今年は少し多く植えてあります。又、中間報告します。 ダイコン2列に植えてあるが、「だいこんはむし」(黒いゴマより小さな虫)が葉っぱを食べて大きくなりません。春になったら食べ…

日曜工作

干し籠 カマスの一夜干しを作りたく、以前、カマスを干すと「カラス」「とんび」「はえ」が来てその場から離れられなく困った事があったので、干し籠を作る事にしました。干し籠は、縦90Cm×横70Cm箱を縦半分に開くようにして串が入るようにしました…

正月用しめ縄開始

正月用しめ縄のわら しめ縄用わらを頂いき、袴を取り乾かすが、少し白くなっていたので、もち米の青いわらが欲しいと思っていた。 しめ縄にした時、青いぐらいが美しいので、もち米のわらを頂いたが、これから袴を取り、干していかないと思うと大変だ、しか…

高潮警報

高潮一時冠水 我が地区では、台風16から変わった温帯低気圧の影響で、18日潮位が高くなり、低い市道を海水越えたり、側溝から逆流したりして市道が冠水した。 ] 読売新聞「神戸海洋気象台によると、低気圧から吹く西風の影響で潮位が高くなった。同日午…

タクさんの家庭園芸と小物釣り

じゃがいも(キタアカリ)堀をする。先日掘ろうと思ったが、葉っぱや茎が青かったので掘らなかった。雨の日が続き掘る日が無かった。大きな芋が入っていました。 全部でこれだけです。我が家1年分です。当分車庫に干して置こうと思っています。 久しぶりに…

男の料理

タクさんの男の料理 先日、会席料理にアジの南蛮漬けが出たので作って見ようとアジ釣りから行う。15Cmぐらいの南蛮漬けにする。 レシピ 【材料】 小アジ・8〜12匹 塩コショウ・少々 小麦粉・大さじ3〜4 タマネギ・1/2個 ニンジン・1/4本 ピー…

タクさん園芸

6月24日たまねぎの収穫 たまねぎを収穫する。台風4・5号のため収穫が遅かった茎が枯れてしまい括るところが無く網の中に干しました。今年は少し小ぶりが多かった。赤玉たまねぎ50ぐらい・白玉たまねぎ80ぐらい収穫。 じゃがいもはまだ茎が青いため…

法然上人二十五霊場の日帰り団体参拝

法然上人二十五霊場の日帰り団体参拝(6月17日(日)) 法然上人第25霊場大本山百万遍知恩寺に団体参拝に参加する。 南の方では、台風が梅雨前線を北に上げているため、大雨になっているが、雨の心配をしながら7:00に頂福寺を出発、京都に着くと雨…

タクさん園芸

我が農園にも動物が入って来るようになりました。周りを網で囲いました。ありあわせの杭ですので台風が来たら倒れるかも? きゅうりがぜんぜん大きくならない。一株は種類がちがうのか大きな葉っぱで少し大きくなっています。 実えんどうが3株ぐらい越冬し…

家庭園芸

タクさん農園 我が家庭農園にも動物の被害にあうようになりました。一週間前にソラマメの実が2〜3個ぼられていたが、6月24日に写真のように実をぼられている。近所のおばさんに聞くと一週間前に「サル」が出てきてタマネギを扱ぐ被害にあっているので、…

花法会

頂福寺第28回花法会 5月20日14時から頂福寺境内では、花法会が行われました。 境内では、花の代わり色んな色の風船で飾られ、子供達で一杯 港西小学校・幼稚園・保育園の生徒には、ふわふわ風船・ほくほくまん・ポップコーン・子供おもちゃクジの引き…

たんとうチューリップまつり・ゴールデンウィーク

たんとうチューリップまつり 展望台から見た左側 今年はだるまさん 展望台から見た右側 我が家のゴールデンウィークタクさんの小さな船で少しわかめを切ってきました。 かぶと茎を切って わかめを一つづつ干していく

蛭子神社例祭

4月7日土曜日 11時30分より蛭子神社例祭が行なわれました。 去年までは、区一軒に鯛焼き1個と花の抽選と最後には餅まきがあり、にぎわかったが今 年からは、写真のように、式典と直禮のみになり寂しくなりました。 円山公苑のさくらが満開でうつくし…

海は台風並みの大荒れ

海は台風並みの大荒れ 我が家の近くのえびす神社より龍宮城が眺めます。なかなか龍宮城に波がかかるワンショットが取れなかった。 4月入り、わかめの解禁になったが海は、大荒れ、海の近くに居ると波にさらわれそうになる位、大きな波が打ち寄せていた。 日…

Tubeオープン

城崎マリンワールド城崎マリンワールドのTubeが3月24日(土曜日)OPENしました。港地区区民が招待されて「タクさん」も新しくなった施設を見学に行きました。 オス・メスの見分け方などトドの説明をされ、トドのダイナミックの泳ぐ姿がみれました…

龍宮城 久しぶりの「なぎ」天候がよければもう少し綺麗に写せると思う。 豊岡から帰り道水蒸気、カメラを持って近くに行くと水蒸気が少なくなっていました。 屋根などに日が照って温かくなると、水蒸気が発生するのを見ることはあるが、田んぼで見るのは、初…

香住柴山港かに感謝祭

第11回香住柴山港かに感謝祭 気候も寒くなく、出かける気候になってきました。航海士さんより案内があり、「かに感謝祭」を見に行く事にしました。丁度「赤いか」の解体ショーがあり、大きな「赤いか」を2人で手際よく解体され安く販売されていました。大…

津居山港かにまつり

津居山港かにまつり 第21回「津居山港かにまつり」(小島岸壁)開催されていた。 前日海がなぎであったので前日取れた「松葉かに」を津居山港で水揚げされた「松葉かに」の販売、素人競り市や地元の商売屋さんの出店などがあり、観光客でにぎあっていた。 …

西宮神社参拝

1月11日西宮えびす神社参拝(残り福がありますように) 「開門神事福男選び」 午前六時の大太鼓を合図に表大門(通称赤門)が開かれると、待ち構えた参拝者が一番福を目指して約230m離れた本殿への走り参りを行い、到着順に一番福から三番までがその…

どんど焼き

どんど焼き 1月7日は西刀神社恒例のどんど焼きが行われました。 正月の松飾りや門松を各家から持ち寄り焼き、その火にあたると一年間無事に過ごせると言われています。 地区では、まだ、松飾りや門松をされている家が沢山ありまして、どんど焼きに持って来…

平成24年新年

続・しめ縄つくり しめ縄が完成しました。31日に飾りつけしました。 しめ縄も大分うまくなってきたがまだまだ綺麗に編めない。先端のところが一番難しい。 我が家のしめ縄の飾りつけ 床の間・神さん棚 水の神様・火の神様 トイレの神様(歌にもあるように…