2011-01-01から1年間の記事一覧

続しめ縄つくり・バイキング・家庭園芸

しめ縄つくり 12月18日水の神様・火の神様・トイレ・車庫・車3台・船に飾るしめ縄8個作成中 これからが大変!!! 大江戸温泉物語バイキング 大の大人が集まった時、話のネタにバイキングに行こうと話しが出た。 野郎5人で話のネタに行く。 値段は平…

しめ縄つくり

正月用しめ縄 師走になり、正月用しめ縄作りの開始。3年前教えてもらった通り、9月ごろからわらを干していたのを、まず、袴を取り、節から元側に7,5CMに切りそろえる。まだ10束の半分ぐらいか出来ていない。これからがたいへんだ・・・・

丹波もみじ

青垣町の高源寺 三門までには出店、地域の物産店が並んでいた。 惣門前はもみじが散っている。 参道ももみじは散っていた。もみじのじゅうたんとは行かないがコケが生えていて何ともいえない風景でした。 山全体の風景やはりもみじは時期を外れると寂しい風…

アイススケートリンクオープン

アイススケートリンク 11月23日円山川公苑アイススケートリンクがオープンしました。リングにはヘルメットをかぶった子供達や大人たちや待ちかねていた人達が初滑りを楽しんでおられた。白熊さんも人気を集めていました。写真はリング外でイベントがあっ…

家庭園芸

我が家の今時期のつくり物 11月17日「たまねぎ」(ネオアース)の植え付けを行いました。連作を避けるため限られた畑。「く」の字に曲がった畝だけど200本植えつけました。美味しい「たまねぎ」ができるかな!!! 「赤玉たまねぎ」は植え付けする場…

松葉かに初せり(津居山港)

昨夜津居山港を出港し12月6日午前0時をもって「かに」漁が解禁になり、何回か網を入れ今日午前10時ごろから次々と帰港岸壁では「かに」を水揚げ、フォークリフトなどでせり場へ運ぶ。「かに」一匹づつ「傷がないか」「指の長さが違わない」「油やけし…

つるし柿を作る

我が家の柿の木、もう40個ぐらいか残っていない。 となりの平田柿の木、今年は沢山頂いてあわし柿を作らせて貰いました。 部屋中渋柿だらけ(あわし柿・つるし柿・むいた柿の皮・皮をむいた柿) 50個ぐらいつるし柿にカビが生え捨てる。今年はつるし柿が…

家庭園芸

ひさしぶりに家庭園芸を載せます。 岩津ねぎ今年は小さいし、途中で無くなって2/3ぐらいか出来ていない。 ミニトマトがまだ3日に3から4こぐらい収穫できるため、扱ぐのがもったないからまだあります。 我が家の渋柿の収穫。つるし柿に使用 たのしみ!…

10月15日(土)瀬戸地区の秋祭り 宵宮は小学生・中学生がお宮さんにこもる。小学生は12時で帰宅。中学生はそのままこもり、朝5時に小だんじりを引きながら瀬戸区を周る。(僕の中学生の時は「オコワをむしゃれむしゃれよ」と言いながら周った。今は太…

あわし柿の作り方

平田柿の焼酎でのあわし柿を作ってみました。 プライヤで枝を取ったあと。 プライヤで枝を取ります。 200CCの焼酎に漬ける。 残りの焼酎を袋の中に全部いれて、掃除機で真空にする。 沢山あわし柿ができました。

正月のしめ縄用のわら 今年はモチネのわらが入りました。はかまを取って軒下に干しました。

元祖法然上人800年大遠忌法要参拝の旅に参加

忠魂碑の清掃 綺麗に草刈が出来ました。文明の利器、草刈機があり早く草刈が出来る。 瀬戸地区の入り口の山の頂上に在ります。

道端の一輪の花、花の名前? 9月28日海を見たら漁火が美しかったが写真にすると今一歩?

台風15号・秋彼岸

台風15号 9月22日の台風が通り過ぎた龍宮城台風の当日9月21日は 森津〜今津線(JR玄武洞駅) 右岸道路(玄武洞公園) 気比〜久美浜線(三原峠) 竹野〜瀬戸線(元有料道路) 竹野〜城崎温泉線(鋳物師戻峠) 上記の道路は市役所・県土木共確認する…

もうすぐ秋

帰り道、暑い夏が過ぎもうすぐ秋!!! コスモスの花がまばらに咲いていた。 家庭園芸 頂いたマメの苗が大きくなってきた。 航海士さんより頂いた、メロンの苗が大きくなり、一つメロンが成ったがもう少し、もう少しと収穫する日を延ばしていたら、赤らみす…

瀬戸地区の地蔵会

頂福寺のお地蔵さんも提燈を飾って祭ってある 地区の下(11・12組)のお地蔵さんを祭る 地区の下(10組)のお地蔵さんを祭る 地区の畑側(9組)のお地蔵さんを祭る 地区の中(7・8・13・14・15組)のお地蔵さんを祭る 地区の中(5・6組)の…

孫の小物釣り初体験

瀬戸の水門で小アジ(ジャコにしたら良いぐらいの大きさ)を息子と孫が釣りをする。 孫は魚を触るが怖いみたい、 外すのは息子、カメラマンはタクさん。 3〜4Cmぐらいのを113匹、料理が大変!!! おじいちゃんがから揚げを作る。 おばあちゃんと孫は…

盆行事

タクさんの盆行事 8月7日 5時過ぎに瀬戸の山に「ヘダラ」を切りに行く、2回目の墓掃除と仏壇の掃除 8月10日 棚経で、和尚さんが6時お寺を出発3番目6時16分ごろ我が家へ、 8月11日 5時起床、5時10分出発竹野の朝市に墓の花を買いに行く 8…

気比の浜海水浴場・家庭園芸

土曜日孫が気比の浜海水浴場泳ぎに行く 浜茶の人は、ことしもお客様が少ない、遠浅で子供たちが泳いでも安全、もっと来て欲しい テント村 やはりテント数が例年より少ない 家庭園芸 海賊村の航海士さんから頂いたメロン 親指と一指し指を丸めたぐらいの大き…

円山川河口

円山川河口 小島の岸壁から見た風景 小アジ釣りをされているおじいさん。 砂をシャベルカーですくい揚げる 砂を沢山積んでタクボートで上流の砂揚場まで行く 河口から12〜3Km上流に砂揚場ある 家庭園芸 岩津ねぎの溝をクワで掘るのが大変 ひもを張って…

日高夏まつり

7月23日日高夏まつりに初めて観に行く。 姫路山から打ち上げられる。 我が孫が出ているのでおじ馬鹿になってビデオを撮っている。 帰り道 帰りにガソリン入れて帰り道ハスかレンコンか判らないが、綺麗な花が咲いていた。

津居山港風景

小島岸壁 台風23号後津居山港海底の砂を取っている「採取船」が台風6号のため避難 旧市役所港出張所前の防波堤? 津居山港岸壁

男の料理・小島の岸壁の釣り人

小物釣りのタクさんが釣ってきた小アジを料理する。 10時ごろから開始する。ゼイゴを取った後3枚に下ろし、塩コショウした後、小麦粉をまぶす。約30匹ぐらい料理して冷凍庫に入れ、後日食べたいと思います。包丁が切れないのか、腕が悪いのか、骨に身が…

男の料理

小アジの南蛮漬けに挑戦 我が家で取れた 「タマネギ」・「ピーマン」 買って来た 「人参」を入れる。 タレは、酒・みりん・さとう・しょうゆを入れて沸騰させ冷ます。 小アジははらわたを取り、塩コショウ、片栗粉を混ぜ、油で2度上げし、上がったらすぐに…

豊高野球部の応援と明石の魚棚

第93回全国高等学校野球選手権兵庫大会 豊岡高等学校野球部の応援に明石球場に行く。 雨で延びていたが、小雨になり開始となる。一回の表三木北2本の長打で1点入れられる。両チームとも雨の中必死の応援 豊高の攻撃も続いて1本出たら点が入っていた回が…

小物釣りのタクさん・家庭園芸・清掃奉仕

小物釣りのタクさん土曜日、久しぶりに朝と午後に2回も小アジ釣りに行ったので家に冷蔵庫は小アジで一杯、小物釣りが好きで又釣りに行く予定。 2回の成果 10cm〜15cm 80匹ぐらい 5cm〜10cm 120匹ぐらい 数えるのが邪魔くさいので大体…

男の料理

我が家の農園で収穫した「ジャガイモ」を蒸かしていただく。 小さな一口で食べれるぐらいのを選んで綺麗に洗い。十字に切り目を入れ、蒸し器に入れる。 20分ぐらい蒸したら1度箸でジャガイモを刺してみてさせたらOK。湯が無くならないように注意するこ…

瀬戸七社の一社「祇園神社」の例祭

毎年7月6日午後6時より瀬戸では、「瀬戸のぎおんさん」のまつりが営まれました。 この神社には、牛頭天王(ゴズテンノウ)すなわちスサノオノミコトが祭られています。 牛頭天王は、疫病を防ぐ神であります。(夏期に起こりやすい疫病・虫害・風水害等、…

タクさんの家庭園芸

日曜日は朝の8時NHK教育テレビ「やさいの時間」を見てから野良仕事。 水不足か、2〜3前の大風か、トマトが3本枯れてきた、 今日の「やさいの時間」は「ミニトマトの夏越しの枝」でしたので、トマトの枝・葉っぱの選定する。 キタアカリの収穫。2年目…