秋祭り

10月13日(土)瀬戸地区の秋祭り

宵宮(12日(金))は小学生・中学生がお宮さんにこもる。小学生は12時で帰宅。中学生はそのままこもり、朝5時に小だんじりを引きながら瀬戸区を周る。(僕の中学生の時は「オコワをむしゃれむしゃれよ」と言いながら周った。今は太鼓だけ、声が聞こえなかったかも?)今年は去年とは違い、良い天気でした。

当日は7時ごろから、オコワとお神酒を持って下記の神社に参る。タクさんは8時過ぎに参ったが急いで約30分ぐらいかかりました。

西刀神社  
御祭神 
 稲背脛命(いなせはぎのみこと)
 西刀宿弥命(せとのすくねのみこと)
土木建築の神・交通安全・地域開発の祖神



天満神社
金比羅神社
以下の神社は詳しくないものですいません。

稲荷神社

石切神社

松神神社

柳原神社

愛宕神社参道から龍宮城が眺めます。天候がよく綺麗でしょう。

愛宕神社

祇園神

蛭子神社









秋祭りの瀬戸地区渡御


瀬戸地区を隅々渡御を行った後西刀神社前(日和山マリンワールド)の駐車場で神輿とだんじりとがぶっかりねります。






餅まき

神輿が西刀神社に納まった後、恒例の餅まきが始まります。

瀬戸区民子供も年老いも大勢集まって餅拾いをされました。 我が家の収穫、奥さん13袋×2個、孫9袋×2個、タクさん6袋×2個合計28袋×2個(56個)(袋に紅白の餅1個づつ入っています。)早速、夕食は餅を砂糖醤油で頂きました。